SCRIBBLINGofCARLOS カルロスの雑記
気の向いたままに・・・・・
今日はポピー
夏模様
千秋楽
2023-May-28
今朝は風もなく快晴だ。
大相撲夏場所は今日が千秋楽。
14日目で千秋楽を待たずに優勝が照ノ富士の優勝が決まり、千秋楽の楽しみがなくなった。

なんだか最近の相撲を見ていると、テーピングしたり、サポーターをまいたり、怪我をしている力士が
多く、見ていて痛々しい。
年6場所では怪我をゆっくり直している暇もないのだろう。
ところで「千秋楽」という言葉の語源由来ご存知ですか?
千秋楽とはご存知の通り、相撲や演劇などを中心に基本的に複数日にわたり行われる
興行の最終日を表す言葉だ。
語源由来ははっきりしていないようだが、一説には雅楽を演奏する際、最後の曲には必ず
「千秋楽」という曲を演奏したということが語源由来となったという説と、
また、能の付祝言という上演形態では「高砂」という能作品の最後に「千秋楽は民を撫で」と
謡うことが多かったことからという説だ。
どちらも説も演目の最後に演奏されたり、謡われたりしていたことが「千秋楽」の語源由来のようだ。
千秋楽のことを「楽日(らくび)」やさらに締めて「楽(らく)」ということもあるようだ。
今朝は風もなく快晴だ。
大相撲夏場所は今日が千秋楽。
14日目で千秋楽を待たずに優勝が照ノ富士の優勝が決まり、千秋楽の楽しみがなくなった。

なんだか最近の相撲を見ていると、テーピングしたり、サポーターをまいたり、怪我をしている力士が
多く、見ていて痛々しい。
年6場所では怪我をゆっくり直している暇もないのだろう。
ところで「千秋楽」という言葉の語源由来ご存知ですか?
千秋楽とはご存知の通り、相撲や演劇などを中心に基本的に複数日にわたり行われる
興行の最終日を表す言葉だ。
語源由来ははっきりしていないようだが、一説には雅楽を演奏する際、最後の曲には必ず
「千秋楽」という曲を演奏したということが語源由来となったという説と、
また、能の付祝言という上演形態では「高砂」という能作品の最後に「千秋楽は民を撫で」と
謡うことが多かったことからという説だ。
どちらも説も演目の最後に演奏されたり、謡われたりしていたことが「千秋楽」の語源由来のようだ。
千秋楽のことを「楽日(らくび)」やさらに締めて「楽(らく)」ということもあるようだ。
ラベンダー
同色異種ラバー・異色異種ラバー ?
2023-May-26
今朝は薄曇りで時折陽もさしている。
今、南アフリカで卓球世界選手権が開催されており、日本チームが善戦していいる。
どこまで勝ち進めるか?
お気づきだと思うが卓球のラケットのラバーが赤と黒になっているのを・・・
何故ラバーが赤と黒になっているかご存知ですか?
以前は特にラバーの色に制限がなかったことから、ラケットの両面を赤色、または黒色にする選手が
当たり前のようにいたようだ。
同色異種ラバーといい、片面は標準的なラバーを張り、もう片面に同色の回転のかかりにくい特殊ラバーを
張り付けたものの。
同色異種ラバーを使い、昔の選手はサーブを打つ際に卓球台の下にラケットを隠して使う面を切り替えたり、
ラリー中に起用に使う面を切り替えたりして攻撃したいたようだ。
そのため迫力のあるラリー戦が見られず、面白みがなくなってしまった。
そこで1985年にルール改正が行われ、、ラケットの色を赤色と黒色に統一することが決まり、卓球が
面白いスポーツに進化した。

どちらの面で打ち返したかが見やすくなると、ボールの回転もわかり、ラリーの回数も増えるようになった。
現在のルールでは、試合前に必ずラケットを交換して相手がどのようなラバーを張っているかも確認しており、
サブの時やラリー中に相手がどちらの面で打ったかを一瞬で判断し打ち返しているのだという。
瞬時に判断して対応していたんですね。
さ~日本チームがいくつ金メダルうを取れるか、目が離せない。
今朝は薄曇りで時折陽もさしている。
今、南アフリカで卓球世界選手権が開催されており、日本チームが善戦していいる。
どこまで勝ち進めるか?
お気づきだと思うが卓球のラケットのラバーが赤と黒になっているのを・・・
何故ラバーが赤と黒になっているかご存知ですか?
以前は特にラバーの色に制限がなかったことから、ラケットの両面を赤色、または黒色にする選手が
当たり前のようにいたようだ。
同色異種ラバーといい、片面は標準的なラバーを張り、もう片面に同色の回転のかかりにくい特殊ラバーを
張り付けたものの。
同色異種ラバーを使い、昔の選手はサーブを打つ際に卓球台の下にラケットを隠して使う面を切り替えたり、
ラリー中に起用に使う面を切り替えたりして攻撃したいたようだ。
そのため迫力のあるラリー戦が見られず、面白みがなくなってしまった。
そこで1985年にルール改正が行われ、、ラケットの色を赤色と黒色に統一することが決まり、卓球が
面白いスポーツに進化した。

どちらの面で打ち返したかが見やすくなると、ボールの回転もわかり、ラリーの回数も増えるようになった。
現在のルールでは、試合前に必ずラケットを交換して相手がどのようなラバーを張っているかも確認しており、
サブの時やラリー中に相手がどちらの面で打ったかを一瞬で判断し打ち返しているのだという。
瞬時に判断して対応していたんですね。
さ~日本チームがいくつ金メダルうを取れるか、目が離せない。