SCRIBBLINGofCARLOS カルロスの雑記
気の向いたままに・・・・・
雛人形
2021-Mar-3
昨夜は強風が吹き荒れ春の嵐だったが、今朝は風も収まり穏やかに晴れている。
♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに
お花を上げましょ桃の花
・・・・・・・・ ♪
今日は女の子の節句「桃の節句」だ。

5月5日の端午の節句は休日なのに桃の節句は休日でないのがちょっと気の毒だ。
閑だったのでひな人形の始まりについて調べてみた。
日本発祥だとばかり思っていたが発祥は中国だという。
中国では3月3日に水辺で身を清め穢れを祓う習慣があったようだ。
これが日本に伝わり、3月3日に穢れ払いの儀式が「上巳の節句」行われるようになった。
奈良時代には紙でできた人形(ひとがた)が登場し、平安時代には人形に厄を移して川に流す「流し雛」が
誕生したようだ。
今も日本各地で行われている「お祓い」の一つとして、紙の人形に自分の名前や年齢を書き、身体で撫でたり、
息を吹き掛けたりし神社でお焚き上げをする文化もある。
これは奈良時代に穢れ払いの儀式に登場した人形がルーツとなているようだ。
昔は医療や衛生状態が未発達で、成人する前に命を落としてしまう子供たちが多かった。
親は我が子の健康の願いを込めた人形が厄払いのお守りとして今日のお雛様につながっているという。
奈良時代には貴族の女の子たちの間で紙で作った男女一対の人形を、紙で作った御殿の中で遊ばせる
「雛遊び(ひいなあそび)」が流行した。
厄払いと雛遊び、上巳の節句が合体してできたのが今日の雛人形だが、雛人形が宮中の結婚式を模した
形になったのは、天皇、皇后のような幸せな結婚が出来るようにという願いが込められている。
雛人形が庶民の間に浸透してからも宮中の結婚を模した形は変わらず、お雛様のように玉の輿に乗ってほしいという
親心が隠されているのかもしれない。
今は様々な生き方が出来、型にはまったしきたりもなくなってきたが、人形に込める思いはいつの世も、
子供の健康と将来の幸せを願う親心で、子供たちはお雛様を通し良き結婚や家庭円満を学んで行くのかもしれない。
時代の流れによって多種多様な雛人形が生み出されているが、込められた願いは常に我が子の幸せで
時代が変わっても変わらないものだ。

昨夜は強風が吹き荒れ春の嵐だったが、今朝は風も収まり穏やかに晴れている。
♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに
お花を上げましょ桃の花
・・・・・・・・ ♪
今日は女の子の節句「桃の節句」だ。

5月5日の端午の節句は休日なのに桃の節句は休日でないのがちょっと気の毒だ。
閑だったのでひな人形の始まりについて調べてみた。
日本発祥だとばかり思っていたが発祥は中国だという。
中国では3月3日に水辺で身を清め穢れを祓う習慣があったようだ。
これが日本に伝わり、3月3日に穢れ払いの儀式が「上巳の節句」行われるようになった。
奈良時代には紙でできた人形(ひとがた)が登場し、平安時代には人形に厄を移して川に流す「流し雛」が
誕生したようだ。
今も日本各地で行われている「お祓い」の一つとして、紙の人形に自分の名前や年齢を書き、身体で撫でたり、
息を吹き掛けたりし神社でお焚き上げをする文化もある。
これは奈良時代に穢れ払いの儀式に登場した人形がルーツとなているようだ。
昔は医療や衛生状態が未発達で、成人する前に命を落としてしまう子供たちが多かった。
親は我が子の健康の願いを込めた人形が厄払いのお守りとして今日のお雛様につながっているという。
奈良時代には貴族の女の子たちの間で紙で作った男女一対の人形を、紙で作った御殿の中で遊ばせる
「雛遊び(ひいなあそび)」が流行した。
厄払いと雛遊び、上巳の節句が合体してできたのが今日の雛人形だが、雛人形が宮中の結婚式を模した
形になったのは、天皇、皇后のような幸せな結婚が出来るようにという願いが込められている。
雛人形が庶民の間に浸透してからも宮中の結婚を模した形は変わらず、お雛様のように玉の輿に乗ってほしいという
親心が隠されているのかもしれない。
今は様々な生き方が出来、型にはまったしきたりもなくなってきたが、人形に込める思いはいつの世も、
子供の健康と将来の幸せを願う親心で、子供たちはお雛様を通し良き結婚や家庭円満を学んで行くのかもしれない。
時代の流れによって多種多様な雛人形が生み出されているが、込められた願いは常に我が子の幸せで
時代が変わっても変わらないものだ。

スポンサーサイト
白木蓮の・・
団地内の椿
2021-Mar-1
今朝は良く晴れて気温も上がる予報だ。
今日から弥生3月、あっという間に2か月が終わってしまった。
後1週間で関東1都3県の緊急事態宣言が解除されるのだろうか。
今日からは6府県が解除になったが、本当に大丈夫なんだろうか?
東京の桜の開花予想が3月19日のようだが、今年もまたコロナ感染防止のため
殆どのところで桜祭りは中止のようだ。
何の話題もないのでまた団地内の花だ。
生け垣に植えられている椿が満開が。


似たような花で山茶花があるが見分け方は
・ 開花時期 椿 12~4月
山茶花 10~12月
・ 花が散るとき 椿 花首から落ちる
山茶花 花びらが落ちる
・ 花の形 椿 花が筒状で立体的で厚みがある
山茶花 花が平面的で薄い


今朝は良く晴れて気温も上がる予報だ。
今日から弥生3月、あっという間に2か月が終わってしまった。
後1週間で関東1都3県の緊急事態宣言が解除されるのだろうか。
今日からは6府県が解除になったが、本当に大丈夫なんだろうか?
東京の桜の開花予想が3月19日のようだが、今年もまたコロナ感染防止のため
殆どのところで桜祭りは中止のようだ。
何の話題もないのでまた団地内の花だ。
生け垣に植えられている椿が満開が。


似たような花で山茶花があるが見分け方は
・ 開花時期 椿 12~4月
山茶花 10~12月
・ 花が散るとき 椿 花首から落ちる
山茶花 花びらが落ちる
・ 花の形 椿 花が筒状で立体的で厚みがある
山茶花 花が平面的で薄い


塗り薬?
2021-Feb-28
今朝はかなり冷え込んで起きるのがつらかった。
もう28日か~と思っていたら今日で2月は終わりだ。
関東1都3県の緊急事態宣言は解除されていないが、それ以外の8府県は今日で解除されるようだ。
コロナが終息したわけではないのにリバウンドが心配なところだ。
私の毎朝食はパンで、欠かせないのがバターだ。

料理で炒めたりパンに塗ったり、スープに入れたりと万能な調味料で食用以外には考えられない。
紀元前4千年のイスラエルの遺跡からバターを作ったとみられる道具が出て来たようで、バターには
6千年以上の歴史があることになる。
当初のバターは今と同じ食用だったとみられているが、長い歴史の中では、バターは遠征の必須
アイテムだった時期があったという。
アレキサンダー大王の遠征の中でバターは食べる用途から別の用途へと変化したようだ。
遠征の中で負傷した兵士の傷薬としてバターが重宝され、傷口に塗ることで化膿を防ぐことが
出来たのだという。
こうしてバターは塗り薬としてヨーロッパに伝わり根付いて行った。
ヨーロッパを襲った寒波で農作物が不作となり、食料の調達が難しい時機があり、飢餓で亡くなる人
も多かった。
背に腹は代えられず、塗り薬として知られたいたバターを食べてみたら意外と美味しく、腹持ちも良いことから
飢えを凌ぐのにも最適な食べ物として広まっていき、やがて調理には欠かせない調味料となった。
元々は食料だったのだから当然といえば当然な話だ。
今朝はかなり冷え込んで起きるのがつらかった。
もう28日か~と思っていたら今日で2月は終わりだ。
関東1都3県の緊急事態宣言は解除されていないが、それ以外の8府県は今日で解除されるようだ。
コロナが終息したわけではないのにリバウンドが心配なところだ。
私の毎朝食はパンで、欠かせないのがバターだ。

料理で炒めたりパンに塗ったり、スープに入れたりと万能な調味料で食用以外には考えられない。
紀元前4千年のイスラエルの遺跡からバターを作ったとみられる道具が出て来たようで、バターには
6千年以上の歴史があることになる。
当初のバターは今と同じ食用だったとみられているが、長い歴史の中では、バターは遠征の必須
アイテムだった時期があったという。
アレキサンダー大王の遠征の中でバターは食べる用途から別の用途へと変化したようだ。
遠征の中で負傷した兵士の傷薬としてバターが重宝され、傷口に塗ることで化膿を防ぐことが
出来たのだという。
こうしてバターは塗り薬としてヨーロッパに伝わり根付いて行った。
ヨーロッパを襲った寒波で農作物が不作となり、食料の調達が難しい時機があり、飢餓で亡くなる人
も多かった。
背に腹は代えられず、塗り薬として知られたいたバターを食べてみたら意外と美味しく、腹持ちも良いことから
飢えを凌ぐのにも最適な食べ物として広まっていき、やがて調理には欠かせない調味料となった。
元々は食料だったのだから当然といえば当然な話だ。
もっけ?
2021-Feb-27
今朝は薄雲りで時折陽も刺しているが寒い。
暖かかったり寒くなったり・・・
団地内の生け垣の木瓜の蕾もだいぶ大きくなってきた。


何でこの花がボケというのかご存知ですか?
瓜に似た果実が実るため木になる瓜で「木瓜(もけ)(もっけ)」と呼ばれていたがこ「木瓜(もっけ)」が訛って「ボケ」と
と言われるようになったのだという。


原産地は中国ですでに平安時代から親しまれてきた花木で、江戸時代に品種改良が進み赤色や白色の花を咲かせる
ようになり、今では200種以上の品種があるようだ。


木瓜を模った「五つ木瓜」は土岐の戦国武将織田信長の家紋だそうだ。
花言葉は「平凡」「早熟」「先駆者」
英語では Japanese quince (日本のマルメロ) というそうだ。
今朝は薄雲りで時折陽も刺しているが寒い。
暖かかったり寒くなったり・・・
団地内の生け垣の木瓜の蕾もだいぶ大きくなってきた。


何でこの花がボケというのかご存知ですか?
瓜に似た果実が実るため木になる瓜で「木瓜(もけ)(もっけ)」と呼ばれていたがこ「木瓜(もっけ)」が訛って「ボケ」と
と言われるようになったのだという。


原産地は中国ですでに平安時代から親しまれてきた花木で、江戸時代に品種改良が進み赤色や白色の花を咲かせる
ようになり、今では200種以上の品種があるようだ。


木瓜を模った「五つ木瓜」は土岐の戦国武将織田信長の家紋だそうだ。
花言葉は「平凡」「早熟」「先駆者」
英語では Japanese quince (日本のマルメロ) というそうだ。